日々あった事とか思った事を徒然と。
正式名称を「第85回全国花火競技大会」というらしいです。そういや、今の花火は何点ですみたいなアナウンスが時々あったけど、結局結果知らないな。まぁ、こういうのは人によって違うでしょうし、たいていどれも大迫力だしな。「マスター、カクテルおかわり」が面白かったw
自分は当日の早朝バスで出発して花火見て車中泊して翌朝帰るというツアーで参加しました。バスの後ろの席の人がすごくうざかったです。うるさいしうるさいしうざいし…なので出発してしばらくはテンションダダ下がりでした。イライラしてたんですが、こんなところで暴れるわけにもいかないし意識して落ち着けーと自分に言い聞かせたり。
でもバスが行ったことない地域に入ったあたりで景色を楽しむ余裕が出来て。ちょっとドライブ気分で景色をぼーっと眺めていたら、海が見えたあたりで一気にテンションアップ!ちょっと自分でもびっくりするぐらいに気分高揚でしたw数年ぶりの海だしなー。粟島が見えたり、海上に小さい灯台のようなものがあって何だろう?と首を捻ってみたり(灯台にしては小さい気がして。人がいたようにも見えたけど…?)。
途中の休憩所のひとつに浜辺に降りられるところがあって、そこでぱちゃぱちゃw
透き通っててすげー綺麗でしたよwすげーいっそ泳ぎてーwとか思いながら波打ち際でひとりできゃっきゃっw
もうちょっと波と戯れたかったけど、海が目的ではないので後ろ髪引かれつつ出発…。
特に渋滞もなくスムーズに走っていたんですけど、大曲に入ったあたりから一気に渋滞が…。駐車場(どう見ても住宅街だった。毎年こうなんだろうな…地元の人達の苦労はどれほどやら…。)に入るまでに結構時間かかったし、そこから会場に入るまでにまた歩いたし。ちょっと距離あったけど、それよりもまずあの人の波!コミケか!とコミケ行った事ないけどつっこみたかった…!(総人数はコミケより多いらしいです)
出発直前に、ツアーバスは全17台だと聞いてそこでようやくでかい花火大会なのだと認識。地元しか知らない自分には少々衝撃でした。日本屈指を舐めていたぜ…!
自分の有料席まで、会場を端から端まで歩いて開始ぎりぎりに到着。最初は昼花火とやらで、全国でもここにしかないらしいですね。ツイッターでも言いましたが、めんまーーッ!!ってやりたかったけど、あの花10話の花火に見えるやつがなかなかなくて…。色合いがそれっぽいのをアップしましたけど、ちょっと自分でも不発感…。
↑こんなの。煙がうねうね動く様は見ていて中々面白かったですけどね。
そして本命の夜花火。一番最初のナイアガラ見逃したんだ!だってトイレ混みすぎだよ…!もっと増やしてくれよ…!終了後はライト切れて真っ暗だったしな…。あれ物落とした人もいたんじゃないかな…。
旅行会社が取ってくれて席は中々よい場所だったらしく、何だかんだで大興奮でした!花火をほぼ真下近くから見上げることなんてそうそうないしね!視界いっぱいに広がる光と腹の底に響く音でもう圧倒!またも日本屈指を舐めていた!すげーすげー!!
曲にあわせて花火を打ち上げるんですね、創造花火というらしい。最初に書いたカクテルおかわりはこの創造花火のうちのひとつです。ネタっぽい構成でありながら中々綺麗に凝っていてね!
10号連発とか派手なので締めて終了。終わった後にサイリウム振ってる人たちが結構いて、ライブか!と思ったり。まぁ似たようなものかもしれないですけどね、テンション的に。
帰りは人の波に揉まれてしばらく身動きできなかったり…。でも少し強引に進む方向変えたらあっという間に人波薄れてさくさく進めたわ。何で皆わざわざ混雑してるところに突撃するんだろうな…。
帰りはもうバスの中で寝るだけ。でも熟睡なんて出来なくて。途中途中で起きては夜空の星をボーっと眺めて音楽聴いたりしてました。途中で、行きにもよった浜辺に降りられる休憩所に止まったのでまた行こうかと思ったんですけど、夜の海ってこえー…。月が出てくれてれば、海に反射する月光を撮りたいなとか思ってたんですけどね…ほぼ新月だったようで。まぁ、月が明るい日に花火なんてやらないよね普通…。
花火大会中はデジカメや携帯で写真や動画撮ってたんですけど、途中で充電切れました。携帯はもともと電池切れるの早い機種なのですけど、デジカメまで切れるとは予想外!どんだけテンション上がって撮ってたんだよ…。
総じて楽しかったです!が疲れたのでもういいかも…。強行だったし、もっと余裕のあるスケジュールなら…でも大変だなあの人波は…。次は見に行こうと思う方はくれぐれもお覚悟を。その価値はあるとは思いますよ。
PR
Comment
Trackback
この記事にトラックバックする:
カレンダー
プロフィール
pixiv
Twitter
ブクログ
最新CM
[04/22 管理人・月草]
[04/21 かみや]
[02/26 管理人・月草]
[02/25 かみや]
[02/02 管理人・月草]
[02/02 新津りう]
[01/28 管理人・月草]
ブログ内検索
アーカイブ
最新トラックバック